飲食店は、特に労働問題の多い業種の一つです。
特に飲食店の経営者からのご相談の多い労働問題としては、残業代、労災の問題が挙げられます。
ワタミ、大庄などの長時間労働による安全配慮義務違反の問題も記憶に新しいように、「ブラック企業」とのレッテルを貼られると、会社の経営にも大きく影響してきますから、労働問題への対策は非常に重要です。
飲食店の現場では、こちらで解説する通り、人事労務に関する従業員とのトラブル、その中でも残業代、労災に関する問題が非常に起こりやすい状態となっている会社が多い業界であるといえます。労働問題は、専門家による適切なチェックを経ることによって、事前に予防することが可能です。
また、当事務所では、人事労務に関する問題点以外にも、多数の飲食店の顧問先をお手伝いさせて頂いている中で培った経験と知識から、契約書チェック、取引先とのビジネストラブル、顧客のクレーム対応など、飲食店を経営するに伴って発生しやすいあらゆる法律問題に対応しております。
飲食店の法律問題は、浅野総合法律事務所にお任せください。
飲食店業界の残業代の人事労務
飲食店、特にチェーン店舗経営を行っている飲食店経営会社においてよくありがちな誤解は、「店長は管理職扱いしておけば、残業代を支払う必要はない。」というものでしょう。
しかしながら、この論理は、有名なマクドナルド店長の裁判例により「名ばかり管理職」であったとして否定されています。
もちろん、すべての飲食店店長が、残業代の必要な「名ばかり管理職」であるとはいいませんが、労働基準法上認められる「管理職」の範囲は、会社の方が考えているよりも狭いもので、適切な運用が伴わなければ、未払い残業代がかさむこととなります。
また、固定残業代、実労働時間の把握方法の不適切さ、違法なサービス残業などの問題も、飲食店には根強く残っており、ご相談の多い問題です。
飲食店業界の労災問題と予防策
飲食店では、火を扱うことも多く、火傷など、調理に付随した労災問題がよく起こります。火傷の場合、生命に関わることは少ないものの、痕が残る傷となることから、被害者の感情を大きく傷つけ、話し合いがまとまりにくくなります。
特に、次の場合には、労災事故に十分な注意が必要です。
- フライヤー、コーヒーメーカー等、高温となる調理器具を使用している場合
- 店内が狭く、火器に誤って触れる可能性が高い場合
- 店内にゴミや調理器具など、片づけられていないものが雑然としていて転倒のおそれがある場合
当事務所においても、火器について十分な指導をしていたにもかかわらず、たまたま店長が片づけずに置いたゴミに足を滑らせ、フライヤーに触れて火傷をした、という相談ケースがあります。
労働問題・企業法務のお悩みは、弁護士へご相談下さい!
会社を経営していくにあたり、労働者との交渉は避けられませんが、一度トラブルとなれば、致命的ダメージとなるケースもあります。弁護士に頼らずに社長自身で解決するとなると、莫大な時間とエネルギーが必要です。
労働問題に特化した解決実績の豊富な弁護士が、労働法を使って会社を守り、継続的に発展していく方法について、詳しく解説いたします。