「ポケモンGoフィーバーが止まらない!」という人もいれば、「そろそろポケモンGoも飽きたな・・・」という人も・・・あなたのポケモンGo事情はいかがですか?
いまだに多くの話題を提供してくれているポケモンGoですが、今回は、ポケモンGoと労働時間、過剰労働についてのニュースのご紹介です。
ある従業員が、会社からの業務命令で、「ポケモンGoをプレイすること」を業務として命令された、というニュースです。
エリート社内弁護士は、ポケモントレーナーになった。
ある夜。その男は、上司である副社長と取引先との懇親会に参加していた。
「そういえば」とポケモンGOの話題が出ると、取引先の相手が「ポケモンGOでコンプリートを達成したら非常に話題になるのでは」と言って笑った。
それを聞いた副社長は、「明日から旅立て!」「明日、ほかの役員にも話しておく」と、男に指示をした。
「業務中に、ポケモンGoばかりプレイして仕事をさぼる問題社員に、どのように対応したらよいか。」という解説をしました。
今回は、これとは真逆に、むしろその話題性から、会社が従業員に対して「ポケモンGoをプレイするように。」と、業務として命じるケースです。
会社で、「ゲームをすること」という、一見遊びに見える行為を、「業務」として命じている場合、「業務」と「遊び」の境界が、不明確になりがちです。
ポケモンGoなど、「ゲーム」を、業務として命じる会社にとって、参考になりますので、解説していきます。
ポケモンGoは業務の範囲内?
冒頭のニュースにおいて、会社がポケモンGoを社員に命じることができるか、という点について解説します。
会社が社員に業務を命じることを「業務命令」といいますが、はたしてポケモンGoが、業務の範囲に含まれるのか、が問題となります。
業務命令権とは?その根拠は?
まず、会社には、従業員に対して業務命令を行う権利が認められています。
労働契約では、労働者側が、会社側(企業側)に対して「労働をする」義務を負い、会社側(企業側)は労働者に対して「賃金を支払う」義務を負います。
そのため、労働者は、労働契約を締結した時点で、会社から業務命令を受けることを当然の前提としています。
「労働をする」ぎっむとは、好き勝手はたらけばよいのではなく、会社の命令にしたがって業務をすることです。そのため、会社には「業務命令権」が認められるのです。
より詳しく!
以上のとおり、会社の業務命令権は、雇用契約によって当然認められる権利です。
そのため、必ずしも、就業規則や雇用契約書に「業務命令をする権利がある」と記載しなくてもよいこととされています。
ただ、念のため、業務命令に従って誠実に業務を行う必要があることを労働者に理解してもらえるよう、就業規則に記載しておくのがよいでしょう。
業務命令権の範囲は?
会社に、業務命令権が、当然に発生することをご理解いただけたでしょうか。
とはいえ、労働契約を根拠としている以上、会社から労働者に対する業務命令も、無制限、無限定に許されるわけではありません。
業務命令権に、制限があることについて示した裁判例は、次のように判示しています。
電電公社帯広局事件(最高裁昭和61年3月13日判決)「労働者は、使用に対して一定の範囲での労働力の自由な処分を許諾して労働契約を締結するものであるから、その一定の範囲内での労働力の処分に関する使用者の指示・命令としての業務命令に従う義務がある」
労働契約において業務命令権に誓約を課していなかったとしても、次のような制限があります。
ポイント
- 公序良俗に反する業務命令
- 違法行為を行うことを命じる業務命令
- 業務上の必要性のない業務命令
- 労働者に対して社会通念上相当な限度を超える危険を与える業務命令
そして、本来の業務とは全く関係のない行為は、業務上の必要性がないことから、業務命令を行うことができないケースがあります。
労働者の労働契約において、その職務内容が特定されている場合には、更に業務命令の範囲が制限されてきます。
ポケモンGoは、業務命令の範囲内か
冒頭でご紹介したニュースで、ポケモンGoをプレイするということが、業務上の必要性を有するかを検討する必要があります。
次に、ポケモンGoをプレイする業務が労働者への過度の負担にならないかを検討してください。
「ポケモンGoをプレイする業務命令ができそうだ」、という結論であっても、「経理業務のみを行う」という労働契約を締結している従業員には、ポケモンGoのプレイを一方的に強要できません。
「ポケモンGoをせよ」という業務命令を拒否されたときは?
ここまでの検討で「ポケモンGoをプレイせよ」という業務命令ができると判断した会社であっても、労働者からの強い反対にあうことがあります。
労働者の性格によっては、「バカにするな!」と思う人もいるかもしれません。
そこで、業務命令を拒否されたときの対応について、解説していきます。
労働者を同意を得て業務内容を変更する
まず、ポケモンGoをプレイすることを業務命令として命じる前に、労働者の同意による業務内容の変更が可能でないかを検討してください。
仮に「経理業務のみに従事する。」という業務内容であったとしても、労働者の同意があれば、業務内容は変更できます。
労働者の真意からの同意によって、ポケモンGoをプレイすることを労働契約の内容とするよう変更できれば、業務命令として命じることができます。
業務命令が適切かを検討する
従業員の同意を得ずに命令する場合には、業務命令に進む前に、次の点を検討します。
ポイント
- ポケモンGoをプレイするという業務命令に、業務上の必要性があるかどうか
- ポケモンGoをプレイするという業務命令が、労働者に過度の危険、負担を与えないかどうか
例えば・・・
退職してほしい社員に対して、本業の仕事を与えず、「ポケモンGo要員」とすることには問題があります。
閑職に追いやるような形でポケモンGoのプレイを命じるとすれば、それはパワハラとして違法行為と評価される危険があります。
会社の意図に関わらず、労働者がパワハラだ、と感じてしまえば、トラブル化するおそれもあります。
ポケモンGo命令の業務上の必要性を、会社側(企業側)丁寧に説明するようにしましょう。
注意指導をする
業務命令が適切なものであるにもかかわらず、これに違反することは「問題社員」といわざるをえません。
「問題社員」の問題が顕在化したときには、きちんと注意指導をし、記録化しておくことが重要です。
ポケモンGoをプレイするという業務命令が有効である場合には、この業務命令に違反する従業員に対しては、注意指導、懲戒処分等を検討しましょう。
ポケモンGoプレイ中の労働時間管理の問題
無事ポケモンGoプレイの業務命令を実行したとして、ポケモンGoをプレイするとなると、会社内での勤務ではなく、外勤となります。
ポケモンは、全国のあらゆる場所に出現します。
ポケモンのコンプリートを目指すなら、単なる外勤でなく、かなり広範囲を移動することとなるでしょう。
ここで発生してくるのが、会社外でポケモンGoをプレイしている時間の労働時間管理の問題です。
事業場外みなし労働時間制の活用
会社外で仕事をすることによって、会社による労働時間の把握が困難な場合には、事業場外みなし労働時間制を採用することが考えられます。
これは、会社外で働いた時間を、一定の時間はたらいたものとみなす制度です。
事業場外みなし労働時間制が利用できないケース
事業場外みなし労働時間制を採用するためには、労働時間の把握が困難な状態が前提となります。
会社側(企業側)の努力によって、労働時間を把握することが可能な場合、事業場外みなし労働時間制は利用できません。
したがって、ポケモンGoプレイの業務命令においても、次のような場合には事業場外みなし労働時間制を採用することはできない可能性が高いといえます。
注意ポイント
- 会社が、ポケモンの出現地をマップで指示し、順番に回らせる場合
- 上司が一緒に回りながらポケモンGoをプレイする場合
- ポケモンをゲットする度に、会社にメール報告を指示している場合
ポケモンGoのプレイによって過剰労働とならないよう注意
最後に、ポケモンGoのプレイ時間について事業場外みなし労働時間制を導入できたとしても、労働時間を把握しなくてよいわけではありません。
ポケモンGoのプレイが長時間労働の強要と評価されないよう十分に気を配る必要があります。
「ゲームなので、負担は少ないはず。」という考えで、本業をいつも通り行わせて、その後にポケモンGoをプレイさせることは、相当な過剰労働となるおそれがあります。
「ゲームをプレイさせているだけなのだから、残業代は発生しない。」という考え方は甘いです。
会社の指揮命令の下に業務を行わせている以上、残業代の支払義務が生じます。
更には、その業務中に事故にあったり、過剰労働によってメンタルヘルスにり患したりした場合には、会社の責任が問われることとなります。